【開催報告】2025年度第2回公開講座「学びとは何かを考える~「学習の理論」と「学び方を学ぶ授業実践」~」

Date:2025.11.12

【開催報告】2025年度第2回公開講座「学びとは何かを考える~「学習の理論」と「学び方を学ぶ授業実践」~」

令和7年10月30日(木)、公立千歳科学技術大学情報システム工学科の教授・博士(人間科学)である仲林清先生を講師に迎え、「学びとは何かを考える~『学習の理論』と『学び方を学ぶ授業実践』~」と題した公開講座を開催しました。
講座では、学習心理学における「人は知識を外から与えられる存在ではなく、自ら獲得し、洗練していくことができる」という理論をもとに、これからの社会に求められる主体的な学びについて解説いただきました。従来のように知識を受け取るだけの学習ではなく、自ら考え、知識を変容させていくことが「学ぶ」という行為の本質であることが、具体例を交えてわかりやすく説明されました。
また、仲林先生が大学で実践されている授業の紹介もあり、学生が自身の学びのプロセスを振り返り、自律的に学ぶ姿勢を育てる取り組みが紹介されました。参加者からは、「学びの捉え方が変わった」「社会人としての学びにも応用できる内容だった」といった感想が寄せられ、講座を通じて「学ぶ」という行為について考える貴重な機会となりました。参加者は熱心に耳を傾け、講座後の質疑応答も活発に行われました。学習理論と授業実践を結びつけた今回の内容は、教育関係者だけでなく一般の参加者にとっても有意義なものとなりました。