【千歳学ことはじめ vol.7】CIF19

Date:2018.10.18

【千歳学ことはじめ vol.7】CIF19

千歳科学技術大学では平成11年から毎年、千歳光科学国際フォーラム(CIF)を開催している。
ノーベル賞受賞者、文化勲章受章者をはじめとする著名な科学者を招いた学術講演と学生が研究成果を発表する国際会議である。
昨年からは、市民とともに「持続可能なまちづくり」を考える場として、千歳市内において日本語による公開特別講演会を併設することにした。

今年の特別講演会は10月21日に千歳タウンプラザの「まちライブラリー」において、産学連携推進機構の妹尾堅一郎理事長、野村総合研究所の小林庸至上級研究員、森記念財団の礒井純充啓発普及部長、山口幸太郎市長をお迎えし、魅力あるまちづくりとは?を考える場にすることにしている。

小林氏は、昨年『ランキングによる都市の持つ成長可能性の可視化』を調査した方で、千歳市が何番なのか楽しみである。

礒井氏は、本を通じたコミュニティーつくりである「まちライブラリー」の提唱者である。

ベストセラー『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』の著者である妹尾先生には、当方が代表した文部科学省の研究プロジェクトのアドバイザーをお願いしたこともあり、私淑している。
妹尾先生は、3・11後の消費者動向調査を踏まえて、日用品がそのまま防災に使える、つまり“日常”or“非日常”という考えではなくシームレスに“日常”and“非日常”とする“かしこさ”こそがスマートデザインだとしている。
電力業界用語であるスマートグリッドとはブラックアウトに対応出来る“かしこい”電力供給システムであって欲しい。

本学が提唱している「スマートネイチャーシティちとせ」とは、自然と人間の“日常”と“非日常”の営為が共生する社会である。

千歳科学技術大学 教授 下村政嗣
出典:千歳民報コラム「ゆのみ」(2018年10月17日号)
※この記事は千歳民報社の許可のもとに転載しております。